公益社団法人としての日本空手協会

昭和23年(1948年)に設立された日本空手協会は、その社会的活動が高く評価され、昭和32年(1957年)に当時の文部省より「社団法人」として認可を受け、以来その社会的責務を全うしてまいりました。

そして。平成24年(2012年)3月21日付にて、「公益社団法人」として内閣総理大臣より改めて認定を受けました。

 

公益社団法人 日本空手協会は、空手道の研究並びに指導を通じて、青少年の体位の向上と健全な武道精神の涵養に寄与すること、また礼節を重んじる日本武道の精神を世界各国に積極的に発信することによって、世界平和に貢献することを目的としています。

 

全ての会員が日々の厳しい練磨を通して人格の向上を図り、広く社会に貢献していく。

このことが、我々日本空手協会が目指す武道空手の本来の真価、役割とし、常に社会の公益性を重視して、活動しています。

日本空手協会の技術の本質とは

公益社団法人 日本空手協会の提唱する武道空手は、競技による勝敗のみを究極の目的とするものではなく「基本」「型」「組手」の三位一体の鍛錬を通じて、意のままに心身を制御する高度な「極め」を獲得することにあります。

 

この技を「極める」稽古を繰り返し行うことにより、自己制御能力を高める事を重視しています。

心身を磨く日々の稽古

日本空手協会の目指す空手道は、試合における勝敗や、体を鍛えることだけが目的ではありません。自ら学び、自ら鍛えることによって自己の可能性を広げ、人格の向上を目指すことが稽古の最大の目標です。

 

突き、蹴り、受けなど基本動作を繰り返す基本稽古、様々な動作を前後左右に移動しながら演武する型稽古、相手と向き合い攻撃と防御の技を出し合う組手稽古など、これらの鍛錬の積み重ねにより、合理的な身体の使い方を習得します。

また「礼に始まり、礼に終わる」と言った礼節や、掃除などの所作を重んじ、伝統文化の継承を実践しています。

 

世代や性別をこえ、経験も実力も違う道場生同士が協力し合って共に鍛錬する。

日本空手協会の道場は、信頼と互いへの尊敬を深める場でもあるのです。

青少年の心と身体を育成する武道空手

日本空手協会は、設立当初より「品格ある青少年の育成に努める」という大きな使命を自らに課してきました。

そして長年にわたり青少年に対し、技の練磨を通し、健全な身体の育成、礼節や伝統を尊重する態度など、高い徳性を養う豊かな人間教育を実践してきたのです。

このような活動や理念が、全国の多くの人々に理解、支持され、今日の日本空手協会自身のさらなる成長につながっています。

 

今後も、公益社団法人  日本空手協会は、武道空手を通して、未来の社会を担う青少年の育成に全力で邁進します。